SSブログ

●坂本冬美の「オリビアを聴きながら」が心に沁みた梅雨と夏の間。 [「言葉」による革命]

●坂本冬美の「オリビアを聴きながら」が心に沁みた梅雨と夏の間。

末尾ルコ「音楽の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

「オリビアを聴きながら」という曲は尾崎亜美の作詞・作曲で、杏里によって歌われたのがオリジナルなのだけれど、わたしは(いい曲だな)と感じたことがなかった。
「オリビアを聴きながら」の「オリビア」とは「オリビア・ニュートン・ジョン」のことで、70年代後半には外国人歌手としては日本で突出した人気があった。
わたしも『そよ風の誘惑』や『水の中の妖精』など複数のアルバムを購入したが、いつの間にか飽きてしまっていた。
ジョン・トラボルタと共演した『グリース』などの頃は、どちらかと言えば、「嫌な女性歌手」の範疇に入っていた。
「フィジカル」などの曲がいかにも大味で、まったく興味に対象にはならなかった。
「オリビアを聴きながら」は、オリビア・ニュートン・ジョンの『きらめく光のように』の中の曲をモチーフにしていて、歌詞の中でアルバム現代でもある「MAKING A GOOD THING BETTER」というフレーズが使われている。
この曲がヒットしていた頃、よく頭をよぎっていたのが、(オリビア・ニュートン・ジョンをこんな聴き方する女性がいるのかな・・・)という疑問であって、まあ同曲のリリースは1978年なのだけれど、この時点で日本の女性にオリビア・ニュートン・ジョンをしみじみと聴く人がそんなにいたのかなという疑問である。

それはさて置き、ずっとわたしの琴線に触れたことがなかった「オリビアを聴きながら」が最近触れた意外性の下に、この文章を書いているのだけれど、それはやはり杏里の歌唱ではなかった。
では誰が歌ったものか?
坂本冬美である。

「オリビアを聴きながら 坂本冬美 Fuyumi Sakamoto」(https://www.youtube.com/watch?v=9HmnLBjS210

坂本冬美はポップスを含めて多くの「昭和の名曲」にトライする重要な活動をしているが、もちろん歌って合う曲、合わない曲がある。
そして常に思うところなのだけれど、

「名曲って何なのだ?」

というヤツですね。
あるいは、

「何が名曲なのか?」

と言い替えてもいいが、日本の場合、「ヒットした曲=名曲」と、実にビジネス優先で捉えられているところがあり、もちろんわたしは)それは違う)と思っているが、この感覚は容易には改まらない。
映画であれば日本にも複数の映画賞があり、たとえヒットしなかった作品でも賞を与えられたり、大ヒットした作品でも、賞にもランキングにもかすりもしない作品もある。
歌の場合合なかなかそういうのないんですね。
『ミュージック・マガジン』とか、音楽誌で「今年のベストアルバム」的な企画をやったりするけれど、「読者」しか読まない。
日本における映画報道に対しては大きな不満があるけれど、それでも各賞についてある程度は報道されている分まだましかと言うところだ。

それにしても円熟の境地に留まらず進化を続ける坂本冬美の、「敢えて力を抜いた歌唱」はしばしば心の芯まで届いてくるのである。

nice!(22)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

nice! 22

コメント 2

いっぷく

何に対して価値を与えるかというのは難しいですね。たとえば、一般的な評価は低いけれどその歌を聞き自分を奮い立たせて受験勉強して志望校に入って今があるから、その歌は私にとって特別な歌なのだ、という価値観もありだとおもいます。売れたんだから高く評価するというのも、ひとつの価値観だと思ってました。「ました」と過去形なのは、AKB商法がセールスと価値の関係を歪めたからです。
ただ、ちあきなおみの「喝采」が、秋に出たのに小柳ルミ子に勝ったり、菅原洋一がレコードセールス「たった」66万枚で大賞を取ってしまったり(もちろんヒットといえますが、当時の大賞はもっと売れたという意味)と、セールスの多寡と賞が必ずしもリンクしないことも過去にはありましたね。今はわかりませんけど。

1978年はすごく暑い年でしたね。私の人生の中では、実はテレビやラジオが少し遠かった頃なのです。進路を決定できず、いずれにしても私のような三流高校では進学なら浪人覚悟だったのですが、まあとにかく勉強だけはしなければと、1日6~7時間、やっとこさやってた頃です。テレビは水曜日の7時半~9時しか見ていなかったとおもいます。7時半からは榊原郁恵の「ナッキーはつむじ風」(笑)途中からあまり見なくなったかな。
8時からは、石立鉄男、それを引き継いだ中村雅俊のドラマでした。でもCMだけは、矢沢永吉・堀川まゆみの資生堂と、サーカス・服部まこのカネボウの対決に興味がありました。母親が化粧品を買った時に、そういうカレンダーとかパンフレットをもらうので、それだけは知っていました。むしろそれしか知らなかったから、そこにこだわれたという価値観があります。「時間よ止まれ」「Mr.サマータイム」どちらも特別な思い入れがありますね。

>割とプロレス誌の人たちって、「プロレス一筋」のケースが多いでしょうし。

だはは、これは大いにウケました。まあプロレス誌が罪深いですね。剛竜馬を持ち上げすぎたのもそうですし、インディでやっていた荒谷望誉をやたら褒めちぎって、結局選手層の薄い元子全日本に入りましたが大成しませんでした。でもそういうのを読者は額面通り受け止めて、剛竜馬や荒谷望誉はトレンドのレスラーなんだと思ってしまったところがありました。メディアが宣伝するのは大切なことですが、実態が伴ってないといけませんよね。だからといって、長州力の取材拒否→ターザン山本失脚は、私は残念なことだとおもいましたが。

>もっともターザン山本は映画通ではありますね。

よく本も読んでますしね。メガネスーパーの田中社長を「唯物論者だ」と批判したのはびっくりしました。それこそプロレスライターなんて「プロレス一筋」で、そういう視点で書いた人を見たことありませんから。ただ唯物論なら悪いのか、観念論ならいいか、というとそういうものでもないので、そのような斬り方ならそれはそれでいいけれど、哲学的にもうちょっと深めてほしかったなともおもいました。要するに広く浅くの人だったのかな。

by いっぷく (2018-07-01 04:55) 

hana2018

オリビア・ニュートン・ジョンの「そよ風の誘惑」・・・この甘ちゃんなタイトルには疑問を感じえないものの、軽やかな歌声は好きです。・・・と言いつつ、他にほとんど知らないのです。
空港かどこかでカメラマンたちが「オリビア」「オリビア」と連呼をしていて、がそれを耳にした外国人がオリビア・ニュートンジョン?と思ったら、オリビア・ハッセーでなーんだ!?のエピソードがありました。
あの頃に布施明と結婚をして、日本のホテルに住んでいたオリビア・ハッセー。女優としてはデビュー時の「ロミオとジュリエット」以外はパッとしなくて、その後見たのはスティーブン・キング原作の[IT」くらい。ずっと晩年になってからマザー・テレサの役を演じていますけれど、キャリア的にはいまいちでしたね。
by hana2018 (2018-07-01 11:47) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。