SSブログ

●『ロイ・ビーン』とリリー・ラングトリーの、一つの美しい愛の可能性。今の日本の「つるんとした肌」の若手俳優に対するフランス人フェノン(仮名)の意見。 [「言葉」による革命]

●『ロイ・ビーン』とリリー・ラングトリーの、一つの美しい愛の可能性。今の日本の「つるんとした肌」の若手俳優に対するフランス人フェノン(仮名)の意見。

末尾ルコ「映画の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

9月21日、週に一度のフランス語会話をフェノン(仮名)と。
「この前テレビを見てたら、妻(ニュージーランド人)が、〈これが今の日本女性の理想の男よ)と指さしたんだ」とフェノン。
そこに映っていたのは、つるるんとした肌に、女のような顔立ち、ひょろりとした痩せ型の体形・・・まあ、ジャニーズを含め、最近の若手俳優(男優)によくある外見だという。
「フランスではこういうタイプの男は女性に人気ないの?」とわたし。
「ないね。もっと男っぽくて筋肉質の方がずっと人気あるよ。まあこういう(ジャニーズ的)男は、ゲイとかには人気出るかもれないね。あと、一部もの好きの女とか」
もちろんフェノンはゲイ差別意識などまったくない。
客観的感想を述べているだけだ。

もちろん日本には日本の価値観、嗜好があってもいい。
しかしこれだけ「同じような顔」の若い男が芸能界に蔓延れば、制作される映画やドラマも自ずと限られた内容になってしまうし、と言うか、既になってしまっているし、簡単に言えば、「現実を抉り出す物語」などできようもないと思うのだが。

さて、『ロイ・ビーン』という映画がある。
ジョン・ヒューストン監督でポール・ニューマン主演。
この映画については今までもこのブログで触れているが、米国に実在した「判事のロイ・ビーン」を題材としている。
実話に基づいているがかなりファンタジーの要素もあり、そこがまた心地いい作品なのである。
「判事のロイ・ビーン」といってもアウトローな1890年代の米国で「判事」と自称し、自己判断で悪人を縛り首にしていった男がロイ・ビーンである。
たっぷり髭をたくわえた滋味豊かに演じたロイ・ビーンが魅力的でないわけがないが、わたしが同作品の内容の中で最も印象に残っているのが、「一つの愛の形」だ。
あるいは、「一つの愛の可能性」とでも言おうか。

この映画の中でロイ・ビーンはメキシコ人娘と愛し合い、生活を共にするのだが、もう一人深く深く愛している女性がいた。
それが英国女優のリリー・ラングトリーであり、この人は実在の舞台大女優である。
ロイ・ビーンは自分の仕事部屋などをラングトリーのポスターなどで一杯にし、たとえポスターに対してであろうと、彼女に対して無礼な態度をする人間には容赦しない。
もちろん英国人大女優とテキサス暮らしのロイ・ビーンに接点はないのだが、日々ポスターを眺めながら、ただただ崇拝する。
映画上、ロイ・ビーンは一度だけラングトリーの舞台を観劇する機会があり、花束を持参して駆けつけたのだが、劇場にいた詐欺師のために彼女の芝居を観ることさえ叶わなかった。
そうしてロイ・ビーンは一度もラングトリーに逢うことなく生涯を終えるのだが、彼女のポスターなどが多く飾られた仕事場を「リリー・ラングトリー美術館」という仕様にして残した。

そして映画は最後にロイ・ビーンに、そして鑑賞者に大きな贈り物を用意している。
ビーン死後、その噂を聴いたリリー・ラングトリーは彼の残した「美術館」を訪ねる。
その中へ入り、空間を占める幾多のポスターなどを目にし、自分がロイ・ビーンという男にいかに愛されていたかを知り、大きな幸福感を味わうのである。

何という美しい話なのだろうか。


nice!(25)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

nice! 25

コメント 2

いっぷく

未見ですが、リリー・ラングトリーが、穴を空けた人物はどうなったのかと問い、ロイ・ビーンが即座に射殺刑にしたと答えたら彼女は満足そうに微笑む…というところがいかにも白人史観の象徴と言える西部劇らしいですね。
私だったら、そこでリリー・ラングトリーがロイ・ビーンに対して、微笑みながらも手短な何らかの決め言葉でスパッと咎めて(ネチネチやらない)、ロイ・ビーンがそれまでひたすら「美術館」までこさえた思いが一瞬にしてぶち壊されるエンディングとする、人生無法してきたバツを与える淡々と残酷な展開が好きなんですけどね(笑)実在ならなおさらそんな思いがあります。
いや、あくまでも未見なので、実際に見たらまた考えが変わるかもしれませんが、日本の場合、実録とされる「勝った者が正しい」ヤクザ映画でも、決して人殺しは誰も幸福にはさせない道徳的な展開になっているので、そういう世界観に慣れちゃってるのかもしれません。
でもまあ、時代劇なども考えてみれば、奉行は知事と裁判官を兼ねてますから、自分が判事で好き勝手やってますけどね。
鬼平犯科帳で長谷川平蔵は、自分の手下の女(梶芽衣子)が惚れた相手(世良公則)についていくことになったら、女には「行け」と言っておきながら、相手の手癖に対してバツとして腕を切り落としており、どう考えてもヤキモチ裁定だろうと思いますが、時代劇も西部劇も、そこは「いかなる価値観で観るべきか」というところをきちんと決めておかないといけませんね。

>ドラマの方は外見的にも、『おさな過ぎる妻』という風情で、わたしこのヘアスタイルもやや苦手です。

この頃の麻田ルミを見ると、岡崎友紀のような輝きはありませんが、せっかく青春ドラマで抜擢してもらったのですから、その後、もう少し違う売り方(青春ものにもっと出すとか、アイドル歌手として売り出すとか)があったのではないかとおもいます。でもまあ、ルックスは(虻川美穂子+安藤サクラ)/2といったところですから、それではむずかしいと事務所がおもったりかもしれませんが。

関根恵子については、当時はそれほど好みではなく(それこそお子様には麻田ルミの方が親しみやすかった)「裸になるから仕事が来るのかな」ぐらいにおもっていました。
でも今見ると、10代でありながらむしろ成熟した妻として裸も惜しみなく見せる大変な女優であることに気が付きました。
「新だいこんの花」でも、竹脇無我の相手に抜擢されたのが16歳で、大原麗子は9歳も上なのに、内心忸怩たるものがあったんだろうなあとおもいます。
by いっぷく (2018-09-23 04:13) 

hana2018

巨匠ジョン・ヒューストン監督作品「ロイ・ビーン」、主演のポール・ニューマンに加えて、 エバ・ガードナーとは豪華そのもの。本作が未見であるように・・・この時期の西部劇の両雄、サム・ペキンパー作品の方を多く見ていたように思います。
「ワイルドバンチ」「わらの犬」マックイーンの「ゲッタウェイ」・・・と。
関根恵子の「おさな妻」は映画館で、しかし期待した(笑)程のシーンはなくて、結婚なんてまずは学生が終わって社会人になってからと思っていただけに、同い年なのに随分大人っぽい雰囲気のある人だとの印象のみ。
その後の出演作品での過激なシーンには、確か彼女は北海道の出身。もって生まれた美貌への羨望より、十代の娘の裸を人前で見せる親をもつ苦労の方を気の毒に感じました。
麻田ルミも勿論覚えていますけれど、彼女は結婚を機に引退をしたのでしょうか。
あと香取信吾の件ですが、テレビの画面ではその辺にいるチョッとカッコイイお兄ちゃんのイメージながら。。
実物にあった息子、離れたところからも感じたオーラ、実物のあまりの容姿の良さには驚いたとの事でした。それ程には見えませんけどね。
by hana2018 (2018-09-23 22:21) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。