●『武田鉄矢の昭和は輝いていた』の、田中絹代、原節子、京マチ子を観ながら、現在日本の映画ファン状況について概観し、今後の方針に思いを馳せる。 [「言葉」による革命]
●『武田鉄矢の昭和は輝いていた』の、田中絹代、原節子、京マチ子を観ながら、現在日本の映画ファン状況について概観し、今後の方針に思いを馳せる。
末尾ルコ「映画の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」
BSテレビ東京の『武田鉄矢の昭和は輝いていた』で、田中絹代、原節子、京マチ子が取り上げられていて、これはなかなかに貴重な映像も紹介されて、観どころたっぷり。
ゲストは司葉子。
賞味45分足らずでこの伝説的大女優たち3人を振り返るのは駆け足にならざるを得ないが、それでも実に有意義な時間となった。
田中絹代、原節子、京マチ子・・・わたしの父は実はさほど映画を観ていたわけではなかったが映画の話をするのは好きで、ハリウッド女優としてはイングリッド・バーグマン、日本の女優としては田中絹代を神格化していた。
後年分かったのだが、父はバーグマンの映画も田中絹代の映画も、観ているとしても1~2本であって、神格化は間違いなく断片的な情報を基にして頭の中に創り上げられたものだろう。
しかしこの二人がハリウッドと日本の頂点であったことに間違いはなく、(誰が頂点であるかに関しては常に議論の的だけれど、この二人がそれぞれ頂点の最有力候補であり続けていることに異論を挟む者はいないだろう)、この意見を子どもの頃に植え付けてくれたのは有難かったと今では感謝している。
だって、例えば現在の若い父親が、「ガッキーが日本(史上)最高の女優だぞう!」とか教え込んだら、当然ながらその子どもの将来は危ぶまれることになりかねない。
まあ映画のことについても、ドラマのことについても、俳優のことについても、誰が何を好きになろうと勝手ではあるけれど、その「良し悪し、つまりクオリティ」を誰かと語る、ましてや公共のスペースに書き込んだりするのであれば、「最低限度の知識と鑑賞眼」を持っているべきなのだけれど、これは「どのくらいが最低限度か」ももっと吟味していこうと思う。
と言いますのも、昨今どんどん強まっているのが、「自分が理解できない作品は、たとえ批評家などが褒めていても駄作である」といった暴力的な考えの人たちが特にネットで増えているのである。
ネットで仲間内で、
「評論家の言うことなんか、当てにならないよね~~」とか、
「賞獲った映画なんか、おもしろくないものばかりだよね~~」とか、
こんなのがどんどん増えてきている印象ですな、統計をとったわけではないけれど。
もちろんネット書き込みの多くはノイジーマイノリティであって、その外側に遥かに多数の「世間一般」が存在するという構図も成り立つだろう。
しかし考えてみれば、わたしが10代の頃、周囲にちゃんと映画を観ている同年代の人間など滅多にいなかった。
もちろん、「高知」と「都市部」では文化状況はまったく違っているのだけれど、日本においてはもともと、あるいは少なくともテレビが各家庭に定着してからは、「映画をちゃんと観る」人はかなりの少数派だったとも言えるかもしれない。
まあわたしも若気の至りで10代の頃は、「映画ないし芸術方面に意識的な少数派」という自分について、スノビッシュな自己満足に浸っていたところもあった。
が、これからはそんな吞気なことは言ってられないのである。
末尾ルコ「映画の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」
BSテレビ東京の『武田鉄矢の昭和は輝いていた』で、田中絹代、原節子、京マチ子が取り上げられていて、これはなかなかに貴重な映像も紹介されて、観どころたっぷり。
ゲストは司葉子。
賞味45分足らずでこの伝説的大女優たち3人を振り返るのは駆け足にならざるを得ないが、それでも実に有意義な時間となった。
田中絹代、原節子、京マチ子・・・わたしの父は実はさほど映画を観ていたわけではなかったが映画の話をするのは好きで、ハリウッド女優としてはイングリッド・バーグマン、日本の女優としては田中絹代を神格化していた。
後年分かったのだが、父はバーグマンの映画も田中絹代の映画も、観ているとしても1~2本であって、神格化は間違いなく断片的な情報を基にして頭の中に創り上げられたものだろう。
しかしこの二人がハリウッドと日本の頂点であったことに間違いはなく、(誰が頂点であるかに関しては常に議論の的だけれど、この二人がそれぞれ頂点の最有力候補であり続けていることに異論を挟む者はいないだろう)、この意見を子どもの頃に植え付けてくれたのは有難かったと今では感謝している。
だって、例えば現在の若い父親が、「ガッキーが日本(史上)最高の女優だぞう!」とか教え込んだら、当然ながらその子どもの将来は危ぶまれることになりかねない。
まあ映画のことについても、ドラマのことについても、俳優のことについても、誰が何を好きになろうと勝手ではあるけれど、その「良し悪し、つまりクオリティ」を誰かと語る、ましてや公共のスペースに書き込んだりするのであれば、「最低限度の知識と鑑賞眼」を持っているべきなのだけれど、これは「どのくらいが最低限度か」ももっと吟味していこうと思う。
と言いますのも、昨今どんどん強まっているのが、「自分が理解できない作品は、たとえ批評家などが褒めていても駄作である」といった暴力的な考えの人たちが特にネットで増えているのである。
ネットで仲間内で、
「評論家の言うことなんか、当てにならないよね~~」とか、
「賞獲った映画なんか、おもしろくないものばかりだよね~~」とか、
こんなのがどんどん増えてきている印象ですな、統計をとったわけではないけれど。
もちろんネット書き込みの多くはノイジーマイノリティであって、その外側に遥かに多数の「世間一般」が存在するという構図も成り立つだろう。
しかし考えてみれば、わたしが10代の頃、周囲にちゃんと映画を観ている同年代の人間など滅多にいなかった。
もちろん、「高知」と「都市部」では文化状況はまったく違っているのだけれど、日本においてはもともと、あるいは少なくともテレビが各家庭に定着してからは、「映画をちゃんと観る」人はかなりの少数派だったとも言えるかもしれない。
まあわたしも若気の至りで10代の頃は、「映画ないし芸術方面に意識的な少数派」という自分について、スノビッシュな自己満足に浸っていたところもあった。
が、これからはそんな吞気なことは言ってられないのである。
タグ:アート
ゲストは司葉子ということは、今現在の司葉子ですか。年齢を考えたら、きれいに老けたと思って感心して感動しているのです。残念ながら京マチ子は、ほぼ普通のお婆さんになってしまいましたから。司葉子は今も現役で、舞台にも出ているようですから、引退と言っていい京マチ子とはそこが違いますね。やはり見られていないと老けてしまいますね。
私も田中絹代、原節子、京マチ子というのは世代的に全盛期をリアルタイムで見られる方々ではなかったので、正直なとこ詳しくはないのですが、私がここのところ書いている、1960~80年代ぐらいまでの映画と俳優の記事の反応がよくありません。たしかに平成うまれの人ならピンとこないというのもわかるのですが、中には私より年配の人もおられるし、もうちょっとなあと思うのですが、誰々の脚本家や監督の作品、という視点で見ているわけではなく、何となくストーリーを追うだけなので、作品に思い入れもなく、時間がたったら忘れちゃうんでしょうね。まあFacebookの昭和に関するグループでも、昔の映画やドラマの投稿があっても「懐かしい」の一言でおわりですから。
>「自分が理解できない作品は、たとえ批評家などが褒めていても駄作である」
「自分が理解できない」の理由の一つに、邦画なんてダメだ、とか、日本の喜劇はダメだとか、先入観がありますね。それとともに、自分の価値観を否定されたくないという自己防御の気持ちも感じられます。
私は映画について、「これは虫酸が走る」と絶対的に否定しているものはありませんが、あまり関心がないから積極的に見ようとは思っていないというジャンルはあります。俳優についても、魅力がわからないという人はいないわけではありませんが、そういう俳優の出るものは絶対認めないというつもりもありません。
>倍賞千恵子
倍賞千恵子は、フランキー堺の旅行シリーズにもずっと出ているのですが、これも未見がいくつかあるので、見ておきたいとおもっています。旅行シリーズは、『男はつらいよ』よりもスピーディーで、スラップスティック・コメディとしての作り方になっていて、それはおそらく、『釣りバカ』の笑いに引き継がれているのではないかとおもいます。
当時松竹は、『男はつらいよ』と『○○全員集合』と『○○旅行』という3つの喜劇があったのですが、全員集合は、すでに稼ぎ頭となった『男はつらいよ』の笑いとは質が違うと言うことで打ち切りになったようです。違う笑いがあったほうが幅広く集客できるのではと素人としては考えますが、そうではないようですね。
旅行シリーズ終了は、急行列車の廃止や新幹線開通で、時代に合わなくなったかららしいですが、倍賞千恵子がさくらのイメージと全く違うので、そういう理由もあるのではないかとおもっています。
by いっぷく (2018-10-31 05:00)