SSブログ

●映画『飢餓海峡』、左幸子と「爪」の官能シーン、そして映画におけるマスターベーションと言えば、やはり『マルホランド・ドライブ』のナオミ・ワッツ。 [「言葉」による革命]

●映画『飢餓海峡』、左幸子と「爪」の官能シーン、そして映画におけるマスターベーションと言えば、やはり『マルホランド・ドライブ』のナオミ・ワッツ。

末尾ルコ「映画とエロティシズムの話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」


内田吐夢監督の作品もそう多くを観ているわけではないが、やはりまず印象が強烈だったのは萬屋錦之助主演の『宮本武蔵』シリーズ。
一部(う~ん・・・)というシーンもなくはなかったが、全体的にとても充実し、ワクワクした剣豪映画で、しかも時折耽美なまでの映像で魅せてくれるのが嬉しい。
宮本武蔵はかなり体格の良かった剣豪らしいが、萬屋錦之助は小柄で、その意味では相応しくないのだけれど、そこはあの眼力、そして銀幕のスターとしての迫力と演技力で文句なしの剣豪像を造形している。
さらに時に耽美なまでのシーンを創造してくれ、もちろん愁嘆場などあり得ないし、スポ根感も一切ない。
内田吐夢の『宮本武蔵』シリーズは剣豪映画の金字塔と、まあわたしが断言せずとも映画ファンの多くは知っているだろうが。

『飢餓海峡』は現代史に材を採った社会派兵がとされているが、随所に内田吐夢らしい映像美が見られ陶然とするのだけれど、特に凄いなと感じたのが、

「左幸子が(映画上)三國連太郎の手指の爪と戯れる」

シーンだ。

左幸子は青森の娼婦役で、三國連太郎は大金を持って逃亡中の男。
客として左幸子と出会う三國だが、彼女に大金を与えただけでなく、手の指の爪を残す。
与えられた大金で人生が変わった左幸子は三國の爪を後生大事に持ち続け、そしてそのシーンが訪れる。

「左幸子が(映画上)三國連太郎の手指の爪と戯れる」

もちろん画面はモノクロ。
左幸子は着物のままで、肌を曝すわけでもない。
しかしこれが極めてエロティックで、そして美しい。
左幸子は寝転び、男の爪を自らの身体の各部にこすり付けながら歓喜に満ちた表情で悶え続ける。
もちろんこれは男を想いながら女がマスターベーションを行っている風景であり、さらにそれを超えて、「男の爪の愛撫によって、オルガスムスに達する女」の描写であり造形だと言える。
この画面の感触を観ながらすぐに連想したのがアラン・レネ監督の『二十四時間の情事』であって、エマニュエル・リヴァと岡田英次が睦み合う美しく官能的なシーンが炸裂するのである。
あるいは映画におけるマスターベーションシーンとしては、デヴィッド・リンチ監督の『マルホランド・ドライブ』でナオミ・ワッツが演じたシーンが映画史上白眉の一つだろう。
マイナー女優として不遇をかこっていたナオミ・ワッツを一躍世界的大スターに押し上げたエロティックなシーンだ。
日本では近年、『ベロニカは死ぬことにした』で真木よう子が演じているが、「体重の増減」なども同様だけど、要は「どんな映画のどんなシーンで演じたか」が問題なのであって、「やりゃあいい」というものではない。

ちなみに『飢餓海峡』の原作では男の残したものは、「爪」でなく「安全カミソリ」だったというが、映画で「爪」にして正解だったと思う。

nice!(23)  コメント(1) 
共通テーマ:アート

nice! 23

コメント 1

いっぷく

爪とたわむれるシーンは、愛のサスペンス劇場の『嫉妬』(1975年)で真木洋子もやってました。ただ真木洋子の場合は、亡くなった夫のもので、最後には涙が出て、「形見じゃつまらない」というようなことを言っていました。藤本義一が原作ですが、原作そのものは読んでいないので、そのシーンが原作にあったのかどうかはわかりません。帯盛迪彦が監督でした。
おとなになってみるとそうでもないのですが、子供の頃見た真木洋子は、目の大きい美人に見えたので、そのドラマは見ていました。でもそのあと、生身がいいらしくて、根上淳とベッドシーンが出てきたので、爪のシーンがなんだったんだと思い、ドラマも見なくなってしまいました。
それはそれとして、わたしは子供だったので、爪を男性と見立てることは理解できませんでしたが、ただ私は子供の頃から今も、爪で快感を得ています。
爪で指の腹をススーッとなぞったり、ハンカチのような布を三角に尖らせて、爪と指の腹の間や爪が生えている付け根の末梢神経につながるあたりをこすると気持ちいいのです。これはべつに、アグネス・ラムや麻田奈美らを思い浮かべる自慰行為ともちがい、別に誰のことも夢想しなくても気持ちいいのです。本を読んだり、パソコンで入力したりしながら、左手で着ている服をつまんで三角形を作って、指の腹でこすっていることはしょっちゅうで、ああたぶんストレスたまってるんだなと、自分のコンディションを確認する次第です。
愛のサスペンス劇場は、昼の30分帯でしたが、原作や脚本陣が興味深く、学校が早く終わったり休みだったりしたときはよく観ていました。CSの再放送を待ち望んでいます。

やはり、力道山時代にプロレスの基礎を身につけた人たちは、独特の佇まいとレスラーとしての役割意識やテクニックなどをもっているとおもいます。
そういう意味では、日本のプロレスというのは、新日本だろうが全日本だろうが力道山をルーツとしてきたと思いますが、藤波は日本プロレスの末期に入ってきた人で、長州力に至っては日本プロレスを知りませんから、もはや力道山の世界はわからないのかもしれません。
by いっぷく (2018-12-27 05:46) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。