SSブログ

●わたしと愛する猫たちと悲劇~山田洋次『家族』のスペクタクル、そして井川比佐志の最近作、笠智衆演じる「棺桶の中の死に顔」 [「言葉」による革命]

●わたしと愛する猫たちと悲劇~山田洋次『家族』のスペクタクル、そして井川比佐志の最近作、笠智衆演じる「棺桶の中の死に顔」

末尾ルコ「猫と映画の話題で、知性と感性を磨くレッスン」

寒さも真っ盛りだというのに、このところ近所の猫が盛りがついて深夜にニャーニャーである。
近所の猫と言っても、ご近所さんが飼っている猫か、それとも近所に生息する野良猫かは分からない。
ただ、わたしの家の庭などにもかなり太った猫がよく来ている。
そして近所はご高齢の方々も多く、飼い猫でも避妊を施してない可能性がある。

わたしの十代、家には猫が多くいた。
家の庭にも多くいた。
猫が走り回っていた。
しかし当時は、少なくともわたしの家庭には、「猫の避妊」という概念はまったくなかった。
だから雌猫はまるで無制限に子猫を生んだ。
そうなると多くの悲劇が訪れるのである。

猫は今でも大好きだし、当時はそんなものではない。
人間以上に猫が好きだった。
しかしそれは常に悲劇と背中合わせだったのだと、今つくづく思い出す。

盛りのついた近所の猫は、たいがい深夜にニャーニャーやり始める。
今のところ睡眠の妨げにはなってはないが。


山田洋次監督の『家族』を観た。
1970年を舞台とした作品。

1970年の日本で、倍賞千恵子、井川比佐志の夫婦を中心とした家族が長崎から北海道を目指す旅に出る。
家族の目的は、北海道で開拓をすることだ。
井川比佐志の父が笠智衆で、夫婦の子どもたちも同行する。

井川比佐志は子どもの頃から、何となく好きな俳優だった。
晩年の黒澤明作品へ続けざまに出演している。
『乱』
『夢』
『八月の狂詩曲』
『まあだだよ』

凄い。

そして井川比佐志、今も健在である。
2010年以降の公開映画だけを見ても、こうだ。

『悪人』(2010年)
『草原の椅子』(2013年)
『春を背負って』(2014年)
『蜩ノ記』(2014年)
『くちびるに歌を』
『FOUJITA』(2015年)
『続・深夜食堂』(2016年)
『峠 最後のサムライ』

見ての通り、2020年公開予定の作品もある。
素晴らしい。

映画『家族』はまず、その映像のスペクタクル性に目を奪われる。
材木置き場も撮りようで十分スペクタクルになるし、当時の福山の埃っぽさ、大阪の、特に田舎から出てきた人間にとっての過酷な雑踏。
慣れている人は気づかないことが多いかもしれないが、東京や大阪の雑踏は、健康状態に問題がある人間にとっては凶器であり、猛毒となる。
そしてこの作品は、「家族」の中の二人もが無慈悲にも死んでいく映画でもある。
なのに山田洋次は一切の愁嘆場は作らない。
ヘンな表現かもしれないが、(あれっ、死んだの?)と感じてしまう素っ気なさなのだ。
これも人生の描き方の一つ。
そして「死んでしまう人」の一人、笠智衆演じる「父」あるいは「祖父」が棺桶の中に横たわっている顔」を映し出す。
もちろん名優 笠智衆は「遺体の演技」をしていることになるけれど、その唐突なシーンはまるで禁忌(タブー)破りのようにも見える。

nice!(28)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

nice! 28

コメント 2

いっぷく

猫には大変困っているのです。
母を、私の家に連れてきたため、今は実家が誰もいなくなってしまったのですが、本当は荷物の片付けなどするつもりだったのに忙殺されてしばらく放っておいたら、物置が置いてあるほんの少しの土のスペース(庭とはいい難い小スペースです)が、のら猫の吐き場所になってしまったのです。
そのままだとカラスが来るからと、近所の方が水をまいて、物置の上の吐いたものをちらしてくれたのですが、ちらしただけで土の上には残っているので、片付けはもう業者に頼まないと無理かなという感じです。
近所も空き家が多く、鳩が巣を作って問題になっていて、隣の方が気をつけてくださっているので、母を連れてナボナをもって挨拶に行ったものの、またしばらく行けなくて、先々週久しぶりに行って、床の間に飾ってある祖父母の額縁入り写真を外していたら、何と駐車禁止シールをはられてしまいました。
実家の隣は駐車場付きの会社で、車の出入りが激しいため、もう20年以上、車をひるまっから止めっぱなしでも駐車禁止をとられたことはないのです。それが、先祖の写真を外したときに限って……
昨年も同じ頃、先祖の位牌をお焚き上げで処分しようと思って箱にしまったところ、入院中の母が点滴から、普通は感染するはずのない弱い菌に感染して、しかも抗生剤が合わずに肝臓と腎臓がいっぺんにやられてしまい、近い人を呼べと言われた頃です。
結構手強い先祖かなと、考え込んでしまい非合理の世界に転落してしまいそうです。

>家族

劇中で人がなくなるシーンはほかにもありますが、焼き場のシーンまで見せるのはちょっときつかったですね。お経が輪唱のように聞こえてきて、線香で空気が曇っていて。赤ん坊だから骨壷が小さいのもリアルだし。おまけに笠智衆が桶の中に入っているし。そこまでやるかという、山田洋次監督の毒をまた見た思いがしました。
最初見たときはまだ子どもだったので、その夜は眠れなくなり、しばらくご飯もまずかったです。
思い出して食欲減退というのは、グレート東郷が流血して薄笑いを浮かべているシーン以来でした。
それにしても、赤ん坊と年寄りを連れて、あまりにも無茶な旅です。飛行機か、それが苦手ならせめて使える区間は特急のグリーン使わないと。そりゃ高く付きますが、少なくとも真夏に子供連れて万博に引きずり回すのは親の過失も疑わざるを得ません。なのに北海道行ったらまた子ども作ってるし。しかも宗教言い訳にして。
by いっぷく (2019-01-28 05:23) 

hana2019

山田洋次監督作品「家族」をついにご覧になりましたか。
1970年と言えば、大阪万博の年。
長崎の離島からはじまる、日本列島縦断の旅、その途中兄弟に託そうとしていた年老いた父が、先方の都合によりそういかなくなってしまう、小津安二郎の「東京物語」を思わせる展開。ここでも笠智衆は親身な温かさに欠ける我が子へ不満を漏らすでもなく、淡々と受け入れる役柄でした。
東京や大阪と言った大都市の人混み、街並みや駅の複雑さは、地方に住むものにとっては脅威でしかないものです。
大阪で開催された万博へ、私は足を運びませんでしたけれど、日本が高度成長期を謳歌する最中ではなかったでしょうか。そうした時代に乗り遅れまいとつい立ち寄ってしまった心境は理解できなくもないです。
私の初北海道は1979年、結婚してすぐの夏でした。あの頃は飛行機を使ってなど考えもせず、夫の友人とのフェリーを使った3人旅。それでも満足であったくらいなのだから、1970年なら、またマイカーをもたない彼らにしたら、列車で延々と旅を続けたのは当然かと思いました。
倍賞千恵子もまだ若く、地方出の田舎っぽい役が似合いましたね。
慣れない長旅に疲れ果て、弱者が犠牲となってゆく・・・これも、ありがちなストーリーです。
映画「悪人」は観ていたものの、井川比佐志の役柄?…と思いましたら、祐一が世話する寝たきりのお爺ちゃん役だったのですね。
俳優はオファーがあり、本人さえ続けようとしたら、年齢など関係なく続けられるものなのですね。
by hana2019 (2019-01-28 17:49) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。