●「母連れ狼」末尾ルコ(アルベール)、うたちゃん(母)との日々~『リトル・ロマンス』の時代、ハイデッガー。 [「言葉」による革命]
わたしはアートでロックでハードボイルドでポップでジェントルな末尾ルコと名乗り、しかし地元ではふつうアルベールなのですが、「初恋のヒヨコ」でもあります。原則いつも母(うたちゃん)と行動を共にし、車いすを押しておるそのイメージから「母連れ狼」とも名乗ります。
そう、最高の介護を超えるべく。
…
『リトル・ロマンス』は友人と観に行きました。
公開時のことです。
高知でも映画熱がまだ熱かった時代にどうにか引っ掛かっていて、映画館は満員でした。
ダイアン・レインはこの映画で有名になったのだから、公開時主演の二人は無名の子役。
それでもよく観客が入ってました。
映画の凄いところは、いつ鑑賞しても、『リトル・ロマンス』であれば、あの頃のダイアン・レインがそこに存在することです。
そして鑑賞時の様々な記憶も同時に蘇る。
その頃のわたしにとって大切なものは、映画、本、音楽…今の一緒じゃないかと思うところですが、それらと同じくらい大事だったのがプロレスで、それは現在すっかり後退してしまった。
と言うか、総合格闘技『プライド』が大人気となった頃にはプロレスのこと、ほとんど興味なくしてました。
『リトル・ロマンス』を思い出すと、その中でヴィヴァルディの音楽がすぐに響き始めます。
ヴィヴァルディの「リュート協奏曲」を編曲した曲なのかな、とにかくいかにもヴィヴァルディです。
映画の舞台がパリからヴェネツィアへと移動するので相応しい音楽です。
ダイアン・レイン演じるローレンはパリで、テロニアス・ベルナール演じるダニエルと出会います。
その時ローレンのバッグから本が落ちる。
その本を見てダニエルが、
「ハイデッガー?」と驚く。
そう、まだ少女のローレンは、ドイツの哲学者ハイデッガーを愛読していたのです。
このシーン、わたしの中ではずっと名場面の一つです。
…
眠狂四郎(市川雷蔵)の名台詞
「それはそれ 恋は恋」
…
山田姉妹のYouTubeチャンネルです。
↓
https://www.youtube.com/channel/UCG5-W9juoM5xsObCU_M3GNg
山田姉妹のツイッターです。
↓
https://twitter.com/Karei1224
山田姉妹 彩の国さいたま童謡コンサート2021
https://www.youtube.com/watch?v=REIcxJXtJys
美少女ダイアン・レインの「リトル・ロマンス」観ていないのです。またヴィヴァルディの曲も知らない曲だから、何と書いたらよいやら・・・。
前記事の、岩下志麻氏の「疑惑」もテレビ放送のを見ただけ、「疑惑」は実在の事件を元に、これまで幾度となく映画化、ドラマ化されてきました。
貫禄たっぷりの凛とした志麻さんのあねごぶり!
迫力負けしまいと頑張った桃井も悪くはないが、どんな役を演じても志麻さんが、岩下志麻なのは格別と感じます。
by hana2022 (2022-06-28 14:45)
リトルロマンス 俺も確か観たはずなんですが
印象がないんですよねぇ 小学生の頃から
やたらと映画館で映画観てましたからねぇ
学生の頃は暇さえあれば映画を観に行ってたのに
なぜか 覚えてるの横に居た女の子の事なんですよねぇ
by (。・_・。)2k (2022-06-28 15:17)