SSブログ

●「悪徳のレシピ、あるいはマルキ・ド・サドも吃驚か」~「毎日野菜を食す」という善行を積もう!ほうれん草、菊菜、小松菜の違い、あるいは『サッポロ市場 塩らーめん』。 [「言葉」による革命]

●「悪徳のレシピ、あるいはマルキ・ド・サドも吃驚か」~「毎日野菜を食す」という善行を積もう!ほうれん草、菊菜、小松菜の違い、あるいは『サッポロ市場 塩らーめん』。

末尾ルコ「食の話題で知性と感性を鍛えるレッスン」

毎日必ず野菜を食べる・・・アートでパンクでビューティなわたしの生活にとっては当然のことである。
ただ、毎日の食卓に、そうそう多種類の野菜を入れることは難しい。
経済的な問題もあるし(とほほ)、調理時間の問題もある。
わたしの友人のフランス人フェノン(仮名)は野菜ジュースの専門書を何冊も買い、毎日野菜ジュースを摂取する習慣をつけている。
なるほどその方法であれば、手間をかけたり、(どんな料理にしようか)と頭を悩ませる必要もなく、毎日十分な野菜を摂取できることになるだろう。
しかしわたしは今のところ、まだそのやり方を踏襲してはいない。
理由はいろいろあるけれど、それにはここでは触れない。
ではどのように野菜を摂っているかというと、まず朝食にシンプルなサラダを食べる。
シンプルもシンプル、スーパーシンプルであって、普通は2種類の野菜を「切るだけ」である。
たいがいトマトと胡瓜だ。
特にトマトはリコピンを含め、多様な成分が含まれているのが魅力的で、胡瓜には栄養的な期待はさほどないけれど、瑞々しさが朝に爽やかではないか。
だからこの2種の野菜が高価な時はスーパーの中で迷子のパトラッシュのような状況になるのだが、場合によっては、バナナやリンゴといったフルーツを代用することもある。
夕食にはできるだけ葉物野菜を使うようにしているが、よく使うのが、ほうれん草、小松菜、菊菜(春菊)、ニラ、ニンニクの葉、ニンニク芽などであり、汁物に入れたり、炒め物に混ぜたりする。
これらの中で、味の面で私が好きなのは、菊菜、ニンニクの葉、ほうれん草がトップ3と言える。
これらはしっかりと濃厚な味があり、香りも強く、(ああ、野菜の料理を食べているなあ)という感慨に耽られるのがいい。
例えば小松菜は、やや水っぽく淡白な食感で、嫌いでもないけれど、特に「好き」だとも言えない。
最近はあまり袋入りインスタントラーメンは作らないけれど、ティーン(笑)の頃は『サッポロ一番 塩らーめん』にほうれん草や菊菜を入れていた。
小松菜だと、特に茎の部分に水分が多く逞しく、噛み応えなどは楽しめるけど、具材としては嵩張るのである。

nice!(24)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 24

コメント 1

いっぷく

手元不如意な私は、一袋税込み100円程度で、キャベツ、もやし、にんじん、ピーマン、玉ねぎなど4~5種類の入ったカット野菜を使っています。
それをごま油かオリーブ油で炒めて、肉は安い豚こま肉か魚肉ソーセージ、ちくわなどを入れます。野菜炒めとしても、ラーメンにのせる具材としても使えますね。
ひと頃、カット野菜は産地が曖昧なのと、コンビニのものが薬品を使っているという話もありましたが、現在スーパーに卸されているのは産地が明記されて、「洗わずそのままどうぞ」のものなので、一応洗いますが、使っています。そもそも生鮮野菜等に対する着色料、漂白剤等の使用禁止は1980年代に決まっているんですけどね。
トマトやきゅうりは単品で買いますが、やはりサラダで使うことが多いですね。
小松菜とかほうれん草は、それを使う料理のときでないとあまり食べませんが、ニンニクの葉とかほうれん草というと、健康によいイメージは有りますね。

>なにせ今のプロレスって、(実はどちらが強いんだろう)なんて想像したくなるような雰囲気がまったくありませんものね。技は派手で危険度は高いけれど、想像力を働かせる余地はほとんどなくなっています。

そうですね。そういう意味では、力道山はリアルファイトを求めたことで、日本のプロレス界は虚実ないまぜの世界になりましたね。
そういえば、全女は善玉と悪玉は会社が決めるものの、結末を決めない試合をやらせていたそうですね。
技を繋いでフィニッシュするのではなく、とんでもないとき押さえ込んで3カウント入る時があるので、やっぱり女子プロレスは駄目だな、下手くそな試合しやがって、なんて思っていたのですが、あれは「ガチ」だからそのような結末になるということですね。
http://originalnews.nico/33209
ダンプ松本も、東スポの連載で、会社は、自分には「クラッシュはお前の悪口を言っていた」と吹き込んで、逆にクラッシュにも「ダンプが悪口を言っていたぞ」と言って憎み合うようにしたと言ってましたね。
ただ結末を決めないやり方は、90年代の対抗戦の頃は使えなかったでしょうから、その頃出てきたレスラーが、「強さ」ではなく「巧さ」や「会社のプッシュ」で出てきたという解釈することもできますね。
by いっぷく (2017-07-22 01:06) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0