SSブログ

●アントニオ猪木の全盛期におけるセメントの強さに関する検証2018年4月版。 [「言葉」による革命]

●アントニオ猪木の全盛期におけるセメントの強さに関する検証2018年4月版。

末尾ルコ「プロレスの話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

プロレスというジャンルで「強さとは何か」という問い掛けは、実は極めて複雑な思考を要求されるものなのだ。
さらにその思考は時代とともに変更を余儀なくされる。
プロレスはどの試合も「勝敗」を決めているけれど、その行方はスポーツとしての勝負ではなく、「興行が継続的に発展するための勝敗」という場合がほとんどだ。
そうなれば、各試合の「勝敗」とは別に、「客を呼べるレスラー」が多くプロレス界で「強者」と位置付けられる。
しかしプロレスは一人でできるものではないから、興行を組む範囲で「客を呼べる試合を創ることのできるレスラー」が相当人数必要である。
この傾向は昭和の時代のプロレスよりも現在の方がかなり強くなっている。
かつてのプロレスはレスラー同士の「自我VS自我」が試合に表れる要素が大きかったが、現在は各レスラーの自我は薄れ、「試合に関わるレスラー皆で盛り上げよう」という「コラボ感覚」ばかり目立ってしようがない。
そうした「コラボ感覚」からかなり遠かったのがアントニオ猪木なのだが、猪木自身がかつて常にちらつかせていたのが「コラボ感覚」から真逆の、(自分はセメントをやらせたら最強なんだぞ)という主張だった。
猪木ファンの多くは単純にそれを信じていたし、わたしもかつては同様だった。
しかし現在、プロレス、そして格闘技の様々な動画がいつでも視聴できる環境となり、わたしの意見は大きく変わっている。
現時点での、「アントニオ猪木、全盛期におけるセメントの強さ」についての私見をコンパクトにまとめてみよう。
もちろん「全盛期の猪木に対して、当時のファイターがセメントで戦ったら」という前提であり、現在のMMAファイターと比較したりはしない。

1「VS日本人レスラー」・・・これはトップクラスだっただろう。そもそも猪木ほどの体格のレスラーはほとんどいなかった。
体格の劣る日本人レスラーのほとんどに対しては、特に技を出さなくても、「殴る蹴る」で倒せたのではないか。
格闘技における体格差というものは、それだけ決定的であるはずだ。
ということは、「猪木より大柄なレスラー」に対しては苦戦、あるいは敗戦を余儀なくされただろう。
全盛期の馬場もそうだが、特に坂口征二やジャンボ鶴田など、体格に勝るだけでなく、正規の格闘技で実績ある相手に対して勝てるイメージが湧かない。

2「VS外国人レスラー」・・・ヘヴィー級の外国人レスラーの多くが猪木より大柄であり、特に身体の厚みは大きく違う。
スーパースター・ビリー・グラハムのように「ボディビル筋肉だけ」のレスラーであれば勝てただろうが、猪木より体格がよく、しかも格闘技の経験者、あるいは「喧嘩の強者」的レスラーたちのほとんどに勝てるイメージが湧かない。
打撃の専門的スキルのない猪木が自分より体格のあるレスラーに勝つとすれば、サブミッションに活路を見出すしかないが、まったくの素人でなければ、自分より骨格や筋力の強い相手にサブミッションを成功させるのは極めて困難なものである。

というわけで、けっこう長くなってきたので今回はここまでにしておくが、こうした検証、今後も適宜アップしていく。

nice!(24)  コメント(1) 
共通テーマ:アート

nice! 24

コメント 1

いっぷく

猪木については、やはり第13回ワールドリーグ戦優勝戦で、ザ・デストロイヤーに、コブラツイストをことごとく外されたばかりか、逆に攻撃されたり4の字をかけられたりしたのが大変ショッキングでした。プロレスというルールの枠内では一応戦っているけれど、明らかにデスト>猪木に見えたからです。
猪木はトルコと組んで、コックスに負けるはずだった試合を勝ちにひっくり返したことで、急遽決勝が馬場と同点になったために、芳の里は、ピストルマッチのできるデストロイヤーに千ドル(二十六万円)というボーナスを出して猪木を勝たせないようにしたといわれます。いずれにしてもきちんと仕事をしたデストロイヤーはすごかったなと思います。一方、相手が「本気」を出したら、体格的に負けていなくても、当時の猪木は勝てなかったということですね。その日は、馬場に挑戦をぶち上げていましたが、それって、デストロイヤーに勝ってから言うことではないのか、と子供心に思いました。

>So-netブログは常日頃不具合でユーザーを困惑の迷路(笑)に陥れているのに、

So-netブログのシステムは、seesaaブログのものを使っているのですが、seesaaブログでさえ、SSLはやっていないのに、つまりお手本がないのに大丈夫なんだろうかと、私は今も半信半疑です。
巡回して気づいたのですが、So-netブログは、ヤフーとか、何箇所かのサーバーを借りて運営されていますね。利用者が増えても、大きなサーバーを購入できず、小さいサーバーをその都度継ぎ足したのではないかと私は見ています。だから、すぐダウンしたり、レスポンスが重かったりするのではないでしょうか。SSLよりも、まずそうしたハード環境の整備のほうが先だと思いますけどね。

>「小川良成を筆頭に、女グセの悪いレスラーが多い」

これはもう、なぜ連中が全日本から集団脱走したかという大きな理由の一つです。全日本時代だったらおかしなことはできなかった。馬場全日本だと窮屈だから伸び伸び自分勝手にやりたいということがあったんですね。でもその結果どうだったかといえば、今のNOAHになっているわけです。リングの中も外も、自由と自分勝手(放任)をはき違えた失笑者の集団です。三沢を含めて。
亡くなった泉田純によれば、ジャイアント馬場はタニマチを持たず、レスラーの上下関係の規律もしっかりするなどして団体を内外からきっちり守っていたが、それを窮屈だと飛び出した三沢光晴がそれらをきちんとしなかったので、ノアは団体の統制がとれなくなったと批判しています。
泉田純によれば、ノアの選手たちは勝手に試合をしているだけで、お客さんが何を求めているかも見ていないし、興行全体の中で自分の試合はどうすべきかということも考えていない、といいます。
そういうものは、本当はお目付け役のベテランレスラーがきっちりと指導すべきなのですが、「自由に」やるためのノアはいっさい放任だったわけです。その一方で、上下関係の規律を否定しても、新人いじめはひどく、新人が育たないとも指摘していますから、放任というより、たんなる無原則だったんでしょうね。
また、プロレスの醍醐味はヘビー級、というジャイアント馬場の持論にも反旗を翻した三沢光晴でしたが、結果としてノアはヘビー級の核になる選手が育たなかったともいっています。
何より、その泉田も騙された詐欺事件。ノアの連中は詐欺師にたかって飲み食いしておきながら、何の自己批判もありません。
ノアが設立されて以来、馬場全日本の流れをくむNOAH、という表現がよくされてきましたが、私は以前から違うだろうと思っていました。
結局秋山準や大森隆男が出戻り、三沢は馬場元子さんと和解して事実上自分の造反を否定せざるを得なくなったわけです。
まあ、たしかに馬場の気難しいところに付き合うのは大変でしょうが(笑)、やっぱりノアの混迷を見ていると、馬場は大所帯をよく26年も運営したなと思いますね。
個人商店という意味では、ジャニーズ事務所も、ジャニー喜多川翁が亡くなったら、ガタガタになるでしょうね。
by いっぷく (2018-04-19 04:52) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。