SSブログ

[ダイヤ]末尾ルコのこのブログ、そして有料メルマガは、▲「新たなる教育機関」です。 [末尾ルコ〈「言葉」による革命〉新たなる教育機関]

[ダイヤ]末尾ルコのこのブログ、そして有料メルマガは、▲「新たなる教育機関」です。 [ダイヤ]末尾ルコのこのブログ、そして有料メルマガは、より多くの方が「新たなる日本人」として人生を思う存分生き抜いていただくための、「末尾ルコだけに可能」な ▲「新たなる教育機関」です。 毎日当ブログを訪問し、お読みくださるだけで、「新たなる日本人」としての資質が身に付いていきます。


▲感覚・感性・知性・理性を中心に鍛錬します。


有料メルマガを購読いただければ、さらに深く、より強力に「新たなる日本人」として、あなたは日々成長していくことができます。

注1 「読む」という行為にも様々な方法があり、どんな方法を使うかによって「成長」の度合いも違います。「方法」に関しては、当ブルグ、そして有料メルマガで適宜お伝えしていきます。

注2 末尾ルコによる「新たなる教育機関」に年齢性別学歴職種などの制限はありません。「誰も」が「今すぐ」に「新たなる日本人」としての第一歩を歩み始めることができます。 

注3 当然ながら、「効果」には個人差があります。しかしより正確にお読みいただければ、間違いなくほとんどの方に「効果」が出てきます。



●〈「言葉」による革命〉・・・その基本的かつ画期的方法論。 〈「言葉」による革命〉の基本的方法論の優位性を記しておきます。 まず、 1どこにいても、その場所でいながらにして参加できる。 2どんなに忙しくても参加できる。 3老若男女、どなたでも参加できる。 4「趣味」「生きがい」として始めても、それが強固な社会貢献に結び付く。
トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

「言葉」による革命・「美」による革命  「末尾ルコ 革命広場」/「末尾ルコ 会話芸術」高知(土佐)薊野より全国、世界へ ●〈「言葉」による革命〉・・・「理性」と「オーラ」と「神秘主義」。2015年6月30日 [「言葉」による革命]

※2015年7月17日配信予定 末尾ルコ メルマガ(有料)より抜粋。

●〈「言葉」による革命〉・・・「理性」と「オーラ」と「神秘主義」。

わたしちょいちょい「オーラ」の話題を出すんですが、そういうの読んでどんな感覚を抱きますでしょうか?
あるいは
「神秘主義」
という言葉を見たり聞いたりしてどんな感覚を持たれますか?

「オーラ」あるいは「神秘主義」などに対するわたしのスタンスはかなり深く説明しなければ分からないかもしれませんし、分かる方には(ああ、末尾ルコのスタンスはこうなんだ)と案外すぐに理解していただけるかもしれません。

これも何度も書きますけど、まず最初にわたしは「商売でオーラだ、霊だ」なんて言ってる連中が大嫌いで、「全部インチキ」だと思ってますし、もちろん「インチキ」には大小カルト集団も含まれます。

※(続きは有料メルマガでお願いします)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●子供たちの国語力を上げる!
あなたの言語能力を上げる!

高知を「日本史上初の自由・知性・美の革命運動の地」とする。
高知を「世界最高の日本語を使う場所」とする。
 ↓
高知で暮らせば「世界最高の日本語」を身に付けることができるという認識を日本国内、そして海外に広める。

高知は「日本史の流れを変えた革命の地」として歴史に残り、住民は誇りを持って暮らし、他地域から訪れる人、移住する人も絶えることがない。

※そんなこと不可能だとお思いですか?私は可能だと考えています。そのためにあなたのご参加が必要です。

タグ:アート
nice!(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

極限の愛、日常の愛、その言葉 2015年6月30日 [愛の景色]

6月10日の朝は
早くから目覚めたので
24時間スーパーで買い物
一息ついてボードレールを手に取り、

もちろん想いはずっと快く君に支配されたまま。


nice!(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

〈「言葉」による革命〉・・・末尾ルコ「映画であなたの人生をより強靭に美しくする」講座~ゴージャス!加藤泰の「緋牡丹博徒 花札勝負」で、あなたの人生に「ゴージャス」を!2015年6月30日

●末尾ルコ「映画であなたの人生をより強靭に美しくする」講座~ゴージャス!加藤泰の「緋牡丹博徒 花札勝負」で、あなたの人生に「ゴージャス」を!

♪ふむ。さてはBanksの「Warm Water」を聴いたな!

二人の日本人男性を並べてみます。

山下耕作
加藤泰

はい。
この二人が「何の人」かすぐにお分かりでしょうか?
じゃあ5秒待ちますよ。
・・・・・
はい、5秒。
お分かりになりました?
はい。
二人とも日本の映画監督。
そして二人とも藤純子主演「緋牡丹博徒」シリーズの監督をしています。
同一シリーズで異なる監督が演出をしている場合、観比べると作風の違いが分かっておもしろいです。
例えば山下耕作はシリーズ第1作「緋牡丹博徒」を、加藤泰は「緋牡丹博徒 花札勝負」を監督していますが、随分と印象は違う。
第1作で説明的シーンが多いのは致し方ないとして、加藤泰と比べるとより大衆的と言うか、展開そのものも大衆的だけれど、まずもって「画作り」が大衆的です。
映画ファンの間では知られたことですが、加藤泰の演出は極めて完璧主義的かつ芸術性が高い。
前にも書いたけれど、この度「緋牡丹博徒 花札勝負」を観返して、「ゴージャス」という言葉が相応しい映画作品だなと、つくづく感じたのです。

あなたの人生にどれだけの「ゴージャス」がありますか?
「緋牡丹博徒 花札勝負」を観て、日本人が生み出した類い稀な「ゴージャス」を体感してください。

♪ふむ。さてはBanksの「Warm Water」を聴いたな!

nice!(20)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

末尾ルコ詩D「猫、ロミー・シュナイダー」篇。〈「言葉」による革命〉・・・「理性」と「オーラ」と「神秘主義」。末尾ルコ「人間美学論」~井浦新「日曜美術館」の心地よさとドラッカーの愛した日本美術。 [吉高由里子]

[ハート]「末尾ルコ 革命広場」/〈「言葉」による革命・「美」による革命〉[ハート]

★「言葉」で「あなた」はもっと強くなれる。
「あなた」が強くなることで、「日本」はもっと強くなる。
高知から日本の隅々まで、末尾ルコ〈「言葉」による革命〉で、あなた自身があなたの住んでいる場所で「革命戦士の一人」に!

[スペード]現在実験的にブログをつついています。
その一環としてブログテーマや順位は表示しておりません。

●末尾ルコ詩D「猫、ロミー・シュナイダー」篇。

「猫、ロミー・シュナイダー」

ロミー・シュナイダー
「ルートヴィヒ」
「神々の黄昏」
見つめ合う
ヘルムート・バーガーと

ロミー・シュナイダー
「離愁」
汽車
見つめ合う
ジャン・ルイ・トランティニャンと

ぼくの素敵なネコとも
見つめ合いたい、
ずっとずっと

●〈「言葉」による革命〉・・・「理性」と「オーラ」と「神秘主義」。

わたしちょいちょい「オーラ」の話題を出すんですが、そういうの読んでどんな感覚を抱きますでしょうか?
あるいは
「神秘主義」
という言葉を見たり聞いたりしてどんな感覚を持たれますか?

「オーラ」あるいは「神秘主義」などに対するわたしのスタンスはかなり深く説明しなければ分からないかもしれませんし、分かる方には(ああ、末尾ルコのスタンスはこうなんだ)と案外すぐに理解していただけるかもしれません。

これも何度も書きますけど、まず最初にわたしは「商売でオーラだ、霊だ」なんて言ってる連中が大嫌いで、「全部インチキ」だと思ってますし、もちろん「インチキ」には大小カルト集団も含まれます。

※(続きは有料メルマガでお願いします)

●末尾ルコ「人間美学論」~井浦新「日曜美術館」の心地よさとドラッカーの愛した日本美術。

Eテレという名の是非はさて置き、「日曜美術館」が心地いい。
井浦新の存在自体が美術に相応しく、しかも心地いい。
知ったかぶりをすることは一切なし、気取った表現をしようとすることもなし。
一部の野球解説者に見習わせたいくらいだ。(笑)
2015年6月にはドラッカーがいかに日本美術を愛していたかという特集があった。
ルネサンスやピカソに比肩、あるいは先取りしていたというドラッカーの意見はいささか持ち上げ過ぎだと感じるけれど、確かに一部水墨画には現代抽象画を凌ぐ際立った表現に加え精神性が感じられる。
素晴らしい日本文化。
心地よい日本文化。
でもそれだけでは物足りないんだな。
欧米を中心とした外国文化とバランスよく摂取するのがいい。

ところでよく戦国武将を現代の経営者とだぶらせて語ったりするけれど、どうにも白けるんです。
確かに多くの戦国武将にとって領地の経営は大切。
しかし「戦に負ければ首を取られる」世界と現代の経営の世界は根本的に違うと思うのですが。

[スペード]マスメディアの操作」と「日本人の弱さ」によって膨張した人気者たちは、もちろん本物ではないし、「スター」でもありません。

nice!(15)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

〈「言葉」による革命〉・・・『驚異のはちきん小説!「はちきん」と呼ばれる女』その19。2015年6月30日 [『驚異のはちきん小説!「はちきん」と呼ばれる女』]

●『驚異のはちきん小説!「はちきん」と呼ばれる女』その19。

重量感に溢れる右足で教壇の板を叩いた!

前回筆者、すなわち末尾ルコ(アルベール)はそのような描写を試みた、山の中椅子子に関してだ。
しかしより正確に山の中椅子子についてお伝えするというのであれば、次の一文を加えるべきだろう。

山の中椅子子の重量感はその身体全体に満ちていると。
けれどここで読者諸氏が例えばヘイスタック・カルホーンやマクガイア・ブラザーズを脳裏に浮かべたとするならば、筆者、すなわち末尾ルコ(アルベール)としては、山の中椅子子に申し訳が立たないというものである。
となれば今一度、より詳しい説明を付け加えるべきではないか。
そう、山の中椅子子は、中型のカボチャを彷彿させる重量感を持つ女教師なのだ。

nice!(20)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート