SSブログ

●「母連れ狼」末尾ルコ(アルベール)、うたちゃん(母)との日々~トキメキと人生、うたちゃんのように~『カサンドラ・クロス』を愉しめる大人。 [「言葉」による革命]


わたしはアートでロックでハードボイルドでポップでジェントルな末尾ルコと名乗り、しかし地元ではふつうアルベールなのですが、「初恋のヒヨコ」でもあります。原則いつも母(うたちゃん)と行動を共にし、車いすを押しておるそのイメージから「母連れ狼」とも名乗ります。
そう、最高の介護を超えるべく。

・・・

///
  
★映画は最高の「会話」の題材となる。
そして人間、「会話ある人生」と「会話無い人生」とはまったく違う。
 
このテーマ、わたしの宿願と言っていいですが、深め、広げ、各方面にアピールしていきます。

///

YouTubeでレッド・ツェッペリンを観た聴いた。
若き日のジミー・ペイジとロバート・プラント。
うたちゃん(母)アッという間に目がキラキラし始め。
「何、この人らあ(人たち)カッコえいねえ!」とときめく。

ちょっと甲斐バンドを聴きたくなったのでYouTubeで観た、聴いた。
「きんぽうげ」とか「翼ある者」とか。
若き日の甲斐よしひろ。
うたちゃん(母)アッという間に目がキラキラし始め。
「この人が甲斐よしひろかね。若いねえ、綺麗なねえ!」と即座にトキメク。
まあ甲斐よしひろの若い頃だからねえ。
今じゃけっこう老けてますが。
でもうたちゃんのあっさりトキメク人間性、これ人生の中でとても大切なこと。

いつもトキメキましょうよ。

・・・

『カサンドラ・クロス』は1976年の公開時に映画館で鑑賞したが、同時上映が『ラストコンサート』でそのいささか甘ったるいメロディと主演女優パメラ・ヴィロレージのつぶらな瞳、あるいはやや胡乱な瞳が印象的な、当時まだまだ勢力を誇っていた「淵の病恋愛もの」だった。
『カサンドラ・クロス』は公開時日本で大ヒットしたのだが、どうやら「(ほぼ)日本でだけ大ヒット」の部類の映画のようで、そういう外国映画はかつてはけっこうあったのだ。
『カサンドラ・クロス』は「イタリア・イギリス・西ドイツ合作」という点も微妙だけれど、米国などの批評もボロカスだったようで、しかし今回わたしはこの2時間強のやや安手のサスペンス映画を楽しく鑑賞した。

●『カサンドラ・クロス』の「微妙なキャスト」を楽しんでこその映画ファンであると主張!

nice!(19)  コメント(3) 
共通テーマ:アート