SSブログ

●末尾ルコ 魂のフレーズ 「時間」 [「言葉」による革命]

・末尾ルコ 魂のフレーズ 「時間」

「あなたは本当に素晴らしい時間を創り出していますか?あるいは、時間は創り出せるものですか?」


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

極限の愛、日常の愛、その言葉 2017年10月29日 [愛の景色]

だからわたしは、
「なる」のである
そしてもう
「なっている」
のである。


nice!(9) 
共通テーマ:アート

〈「言葉」による革命〉・・・●末尾ルコ「ガリポリの戦いを実感させてくれる、ラッセル・クロウ『ディバイナー 戦禍に光を求めて』、あるいは美しいオルガ・キュリレンコ」。2017年10月29日 [「言葉」による革命]

●末尾ルコ「ガリポリの戦いを実感させてくれる、ラッセル・クロウ『ディバイナー 戦禍に光を求めて』、あるいは美しいオルガ・キュリレンコ」。

末尾ルコ「映画で知性と感性を鍛えるレッスン」

第一次世界大戦というのは恐るべき戦争で、第二次世界大戦ももちろん「地獄」だったのだが、「地獄の始まり」という意味では第一次世界大戦のとりわけ欧州戦線の意味は極めて重い。
ただそれは欧州だけの話でもなく、欧州とアジアの間に複雑な存在として君臨するトルコにしても第一次世界大戦はとてつもない戦争だった。

ラッセル・クロウが初監督を果たした『ディバイナー 戦禍に光を求めて』の主な舞台は第一次世界大戦中のトルコであり、ガリポリの戦いが題材とされている。
それがどれだけ忠実に再現されているかはそれぞれの映画により議論となるだろうが、とは言え映画ほど「戦争を描写する」に相応しい芸術表現はないだろう。
そもそも「完璧に忠実な現実の再現」はどのような芸術にも不可能なのであり、しかも「同じ現実」を見たところでそれぞれの人の心には「違う現実」が見えているのは間違いないのである。

※すべての人は「違う現実」を見ている。

それでもよくできた映画作品が特に歴史的事実を(ひょっとしたらこんなだったのかも)と実感させてくれることは間違いなく、その度合いは他の芸術表現より一般的にずっと上だ。

『ディバイナー 戦禍に光を求めて』もそんな感覚を持たせてくれる一本であり、「初監督」のラッセル・クロウがよく撮ったと感心した。
『親指の標本』を観た時から贔屓女優の一人であるオルガ・キュリレンコも美しいし。

[スペード]マスメディアの操作」と「日本人の弱さ」によって膨張した人気者たちは、もちろん本物ではないし、「スター」でもありません。

●原稿依頼などは、気軽にサイドバーのアドレスへご連絡を!

nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

●末尾ルコ 魂のフレーズ 「時間」 [「言葉」による革命]

・末尾ルコ 魂のフレーズ 「時間」

「今日、あなたは時間をどう使っていますか?」

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

●あなたは「出たり引っ込んだり」と聞いて、何を思い出す?あるいは『ガメラ対大魔獣ジャイガー』からジャンヌ・ダルクの鎧。 [「言葉」による革命]

●あなたは「出たり引っ込んだり」と聞いて、何を思い出す?あるいは『ガメラ対大魔獣ジャイガー』からジャンヌ・ダルクの鎧。

末尾ルコ「日常生活の話題からどんどん展開させて、知性と感性を鍛えるレッスン」

(台風に殺意を抱いても詮無いことである)
 そんな真実にぶち当たったわたしであるが、徐々に高知も寒くなってきた事実には突き当たらざるを得ない。
(寒くなってきたなんて気のせいだろう。だって心地のいい秋なんてまだ来てないのだもの。今の気温はまずまず過ごしやすいし、台風22号は近づいてきているとは言え、21号の後は珍しくいい天気が続いている。そうだ、あと1か月くらいこの気候のままであれば。22号だって逸れてくれるかもしれないし)
 なんていう甘っちょろい期待も出たり引っ込んだりするが、(いかん!おれは甘っちょろい人間であってはならないのだ!)と自らの立ち位置をあらためて確認したわたしです(←山田姉妹「みずいろの手紙」風に)。
よし、窓を開け、叫ぼう。

「我に七難八苦を与えよおおおお!」

荒波がざっぷ~ん!
と行きたいところだったが、そんな大声、近所に迷惑だものね、ということでやらなかったのでアル。
ところで「出たり引っ込んだり」と書いたことで思い出したのだが、と言うか、「出たり引っ込んだり」というフレーズ、ちょっといいでしょう。
「出たり引っ込んだり」。
何か思い出しました?

というわけで、わたしが思い出したのは、

「亀」である。

子どもの頃、亀はまごうことなきヒーローだった。
だからゴジラよりガメラが好きだったわけでし。
子どもの頃、親に連れられて行った映画館で『ガメラ対大魔獣ジャイガー』を鑑賞した衝撃はいまだ新鮮である。
恐るべき大魔獣ジャイガーの光線(?)により、人間が白骨化する。
「生きた人間」が次の瞬間に「白骨」になる映像は、子どもにはトラウマ的刺激だった。
(ああ、人間って、結局骨なのね・・・)という無常感が頑是ない時代のわたしに芽生えた・・・と書けば話を盛り過ぎになるけれど、あれは怖くて正視できなかったのである。
『ガメラ対大魔獣ジャイガー』の公開が1970年か・・・ふうむ。

で、「亀」なのだが、やはりあの甲羅、その生まれたままに鎧を纏っているかのごときその姿。
そして鎧の中に頭も手足も「出たり引っ込んだり」できるなんて、そりゃあ子どもにはめちゃめちゃカッコいい存在ですぜ。
鎧を纏った永遠のヒロイン ジャンヌ・ダルクも、もしも頭手足が「出たり引っ込んだり」できていたら、ゆめゆめ異端裁判から火刑へと至る運命にはならなかったのに・・・というのは冗談でしゅ。
ちなみにわたしはジャンヌ・ダルクのファンで、フランスでは右にも左にも政治利用される彼女だが、そうした文脈は別にして、まさに「世界史の中の奇跡」の一つだと考えている。
ここで言う「奇跡」とは、「ジャンヌが天使のお告げを受けた」などという逸話をそのまま信じるという意味ではなく、

「想像もつかないできごとが本当に起こった」

という意味の「奇跡」である。

というわけでまたしても話法は横道にそれてしまったが、もう一度言わせていただければ、

「わたしには、亀が最高のヒーローだった時代があった」

という事実だ。

nice!(23)  コメント(1) 
共通テーマ:アート

〈「言葉」による革命〉・・・●末尾ルコ詩D「猫、スタイル」篇。2017年10月29日 [「言葉」による革命]

●末尾ルコ詩D「猫、スタイル」篇。

「猫、スタイル」

カレーをパクリ
カレーをパクリ
しかもオーソドックススタイル
つまりは
ジャガイモと
人参と
玉葱と
肉で
これがオーソドックススタイル?
と問うのは
インド人?
それとも
ミリアム・シャト・シャルマンの
スタイル?

・・・・・・

ぼくの一番好きなスタイルは、
ぼくの素敵なネコ!

(毎日、「末尾ルコ詩D」を書いてみましょう!わたしの創ったものを写すのではなく、ご自分で創ってみるのです)

nice!(8)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート