SSブログ

●末尾ルコ詩「インフルエンサー」 [「言葉」による革命]

・末尾ルコ詩「インフルエンサー」

インフルエンサーサササササルチャン
オレタチトモダチ ホメアウゼ
サササササルチャン オヤマヘノボレ
サンメートルノ オヤマヘノボレ

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

極限の愛、日常の愛、その言葉 2017年2月3日 [愛の景色]

皆既月食の日の
あなたに
モーツァルトの
お話

nice!(7) 
共通テーマ:アート

〈「言葉」による革命〉・・・●末尾ルコ これこそ「美」、これが美」~マチュー・ガニオMathieu Ganioとリュドミラ・パリエロLudmilla Paglieroの「Carravagio」。2018年2月3日 [「言葉」による革命]

●末尾ルコ これこそ「美」、これが美」~マチュー・ガニオMathieu Ganioとリュドミラ・パリエロLudmilla Paglieroの「Carravagio」

末尾ルコ「バレエで知性と感性を鍛えるレッスン」

「Carravagio」。
あのイタリアの画家。
人を殺しながらも、画を描き続けた天才画家。
しかしわたしがここで語るのは、
バレエの「Carravagio」。
わたしが最も愛するバレエの演目の一つ。
マウロ・ビゴンゼッティMauro Bigonzettiの振付による、あの「Carravagio」。
何とYouTubeで、マチュー・ガニオMathieu Ganioとリュドミラ・パリエロLudmilla Paglieroの「Carravagio」を観ることができる。

これが「美」だ。

できるだけ画面を大きくして観よう。

●原稿依頼などは、気軽にサイドバーのアドレスへご連絡を!

nice!(9)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

●山田姉妹へのメッセージ「影法師」 [「言葉」による革命]

末尾ルコ「音楽の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

詩的なクイズですね。
ではわたしも詩的に解答を。

・・・・・・
真冬の道の影法師
あまりの「華麗」に
アスファルトも歌う
向かって右の
華様と
向かって左の
麗様に
・・・・・・
当たってるかなあ~。RUKO


・・・・・・

3月7日、山田姉妹ニューアルバム(セカンド)
『ふたつでひとつ〜心を繋ぐ、歌を継ぐ』発売です!!!



山田姉妹の公式ブログ
https://ameblo.jp/karei1224/
山田姉妹の公式ツイッター
https://twitter.com/karei1224



nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

●「満州出身」ギミックも愉しいゴリラ・モンスーンとの対決を観ながら、馬場のセメントにおける強さとあまりに華やかな脳天から竹割を検証。 [「言葉」による革命]

●「満州出身」ギミックも愉しいゴリラ・モンスーンとの対決を観ながら、馬場のセメントにおける強さとあまりに華やかな脳天から竹割を検証。

末尾ルコ「プロレスの話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

ゴリラ・モンスーンは本名をロバート・ジェームズ・マレラと言い、イタリア系アメリカ人であって、まずは「ジノ・マレラ」というリングネームで活躍したが、WWWFマットで「ゴリラ・モンスーン」と化した。
しかも「満州出身の元アジア王者」というギミックだったという。
ゴリラ・モンスーンの顔はどう見てもイタリア系の二枚目で、その面立ちだけを取れば、イタリア映画の主役でもおかしくないほどだ。
ニューヨークの観客はこのゴリラ・モンスーンを見て、本当に「満州出身」だと信じていたのだろうか。
いくらなんでも皆信じていたなんてことはないだろう。
それでもこうしたギミックが成立し、人気レスラーとなっていたこと自体、かなりのプロレスファンが「信じていた」ことを示してはいないか。
しかも「中国」ではなく、敢えて「満州」にしているのがおもしろい。
当時の米国人にとって、「満州とはいかなる存在だったか」という点にも思いを馳せることのできるエピソードだ。
しかも「ゴリラ」で「モンスーン」。
一度聞いたり見たりすれば、まず忘れることはないだろう。
ただそれは、レスラーの存在感が本当に「ゴリラ」で「モンスーン」でなければ言葉だけが躍ってしまう。
仮にブルーザー・ブロディであっても、「ゴリラ・モンスーン」とは名乗れなかっただろう。
それほどまでにゴリラ・モンスーンは「ゴリラ・モンスーン」そのものなのだ。

YouTubeで、次の動画を観た。

【日本プロレス】 ジャイアント馬場敗れる!! vs ゴリラ・モンスーン(https://www.youtube.com/watch?v=4ih3cjXLFGQ

2mを超える巨体と2m近い巨体の対決だ。
二人のレスラーがリング上で動くだけで、既に十分なスペクタクルである。
(やはりモンスーンの腕、馬場よりかなり太いな)などと思いながら試合を観ていた。
「全盛期の馬場はセメントでどれだけ強かったのか」という点も、今となっては実に興味深いテーマである。
今のところわたしの考えは、「体格に差のあるほとんどのレスラーは、スタンド状態の打撃でぶっとばされるであろう」だ。
しかしゴリラ・モンスーンほどの巨体が相手であれば、しかも米国カレッジ時代にアマレスの猛者としてならしていたという実績を考えれば、タックルで倒されて、その後は何もできないかもしれない。
ただ、「体格に差のあるほとんどのレスラーは全盛期の馬場をグラウンドに誘い込めなかったのでは」とわたしは考えている。

それにしても馬場が大上段に振り上げる「脳天から竹割」の華やかさときたら。
右腕を振り上げた瞬間、リング状に大輪の花が咲き誇ったかのごとき豪奢な技だ。

nice!(23)  コメント(1) 
共通テーマ:アート