●末尾ルコ フラグメント「猫、ルルド」篇。 [「言葉」による革命]
●末尾ルコ フラグメント「猫、ルルド」篇。
「猫、ルルド」
ガウガメラの戦いについて
小さな研究をした翌朝
フランスのカトリック系ニュースサイトで
ルルドについての記事を見た。
そう言えばルルドの地は
異端カタリ派の本拠だった場所に
近いとも言える。
・・・・・・
ぼくの素敵なネコがいる場所が、
ぼくの聖地さ!
「猫、ルルド」
ガウガメラの戦いについて
小さな研究をした翌朝
フランスのカトリック系ニュースサイトで
ルルドについての記事を見た。
そう言えばルルドの地は
異端カタリ派の本拠だった場所に
近いとも言える。
・・・・・・
ぼくの素敵なネコがいる場所が、
ぼくの聖地さ!
●末尾ルコ フラグメント「猫、アレクサンドロス3世」篇。 [「言葉」による革命]
●末尾ルコ フラグメント「猫、アレクサンドロス3世」篇。
「猫、アレクサンドロス3世」
アレクサンドロス3世だよ
アレクサンドロス3世が来たよ!
それはいつ?
紀元前356年と
紀元前323年の
間?
そう言えば。
アレクサンドロス大王は、
ゾロアスター教などの教典にも
出てくるのだってね。
・・・・・・
ぼくの素敵なネコは、
ぼくのすべての細胞に
登場するのさ!
「猫、アレクサンドロス3世」
アレクサンドロス3世だよ
アレクサンドロス3世が来たよ!
それはいつ?
紀元前356年と
紀元前323年の
間?
そう言えば。
アレクサンドロス大王は、
ゾロアスター教などの教典にも
出てくるのだってね。
・・・・・・
ぼくの素敵なネコは、
ぼくのすべての細胞に
登場するのさ!
●我が母、心臓バイパス手術後、大転子部不全骨折後闘病記&退院後日誌289日目~7月は手強い便秘気味、松本明子も便秘の悩みがあった。~向こう1年の「介護保険負担割合証」到着、果たして何割になったか? [「言葉」による革命]
末尾ルコ「母の話、健康医療・介護福祉の話題」
7月16日(木)手術後480日目
退院後289日目
昨夜お話した「オーテピアからの留守電」の件、ひょっとしたらわたしのボロいガラケーの不具合が原因という可能性もあるけれど、やはりちょっと不気味で愉しいですね。
この件についてはいろいろ考えてみようと思っています。
・・・
7月13日には母の「介護保険負担割合証」が届きました。
新しいやつ、今後1年間の負担割合が決定されて送られてきたわけです。
問題の割合は前年に引き続き「2割」。
お世話になっているデイケアの前所長さんやケアマネさんが「負担割合が上がるかも」と心配してくれていたので、前年と同様の「2割」というのはまずは有難い決定ではありました。
・・・
7月は母の便秘がなかなか手強くて、A病院でもらっている便秘薬を何度となく服用してもなかなかお通じがない。
しばらくは便秘薬を服用した翌日か翌々日にたいがいお通じがあったけれど、今月はそうは行ってない。
でもまあ焦っても仕方ないのでね。
ひょっとしたら朝食を少なくしているのが原因なのかもと考えてもいるけれど、体重や血糖値を下げるという必要性もあるから致し方ないのですよね。
便秘解消の方法として一般的に言われているのが、「水分補給・適度な運動・食物繊維を摂る」などで、運動なんかは現状では難しいですわな、デイケアのリハビリではやってもらっているけれど、コロナの影響でその病院の病棟廊下歩行もまったくできないし。
インフルエンザ流行前までは廊下歩行や階段昇降をやってたけれど、インフルエンザ時期はそれが休止、そしてご存じの通りその後すぐにコロナ禍がやってきて、そうした運動は一切できなくなってます。
まあイオン高知内での歩行とかまた少しずつ始めてはおりますが。
しかし考えてみれば、わたしも出ないときは出ません。
日数を数えたことはないけれど、長くて20日以上出なかったことは多分ある。
そこでネットで調べてみると、内容の信憑性については分からないけれど、次のような情報もあった。
https://matome.naver.jp/odai/2138725999674397701
前記サイトの中には、
「最も長い便秘の記録は1808年、30歳の男性の樹立した102日。」
とか、
「女子プロゴルファーの上田桃子は海外遠征に行くと、なんと1ヶ月しないって言っていました。」
とかの情報もある。
繰り返しますが、信憑性は分かりませんよ。
ただですね、現実として2週間とか3週間の便秘状態は世の中にそれほど稀ではないのかなという気もします。
わたしもたまにそうなるわけだし。
松本明子もかなりの便秘に悩まされていたようで、『朝日新聞』の次のようなサイトもありました。
https://www.asahi.com/articles/ASLCZ4KCKLCZUBQU00S.html
(途中から有料で、いささか尾籠な内容ではありますが。わたしはもちろん無料の部分しか読んでません 笑)
7月16日(木)手術後480日目
退院後289日目
昨夜お話した「オーテピアからの留守電」の件、ひょっとしたらわたしのボロいガラケーの不具合が原因という可能性もあるけれど、やはりちょっと不気味で愉しいですね。
この件についてはいろいろ考えてみようと思っています。
・・・
7月13日には母の「介護保険負担割合証」が届きました。
新しいやつ、今後1年間の負担割合が決定されて送られてきたわけです。
問題の割合は前年に引き続き「2割」。
お世話になっているデイケアの前所長さんやケアマネさんが「負担割合が上がるかも」と心配してくれていたので、前年と同様の「2割」というのはまずは有難い決定ではありました。
・・・
7月は母の便秘がなかなか手強くて、A病院でもらっている便秘薬を何度となく服用してもなかなかお通じがない。
しばらくは便秘薬を服用した翌日か翌々日にたいがいお通じがあったけれど、今月はそうは行ってない。
でもまあ焦っても仕方ないのでね。
ひょっとしたら朝食を少なくしているのが原因なのかもと考えてもいるけれど、体重や血糖値を下げるという必要性もあるから致し方ないのですよね。
便秘解消の方法として一般的に言われているのが、「水分補給・適度な運動・食物繊維を摂る」などで、運動なんかは現状では難しいですわな、デイケアのリハビリではやってもらっているけれど、コロナの影響でその病院の病棟廊下歩行もまったくできないし。
インフルエンザ流行前までは廊下歩行や階段昇降をやってたけれど、インフルエンザ時期はそれが休止、そしてご存じの通りその後すぐにコロナ禍がやってきて、そうした運動は一切できなくなってます。
まあイオン高知内での歩行とかまた少しずつ始めてはおりますが。
しかし考えてみれば、わたしも出ないときは出ません。
日数を数えたことはないけれど、長くて20日以上出なかったことは多分ある。
そこでネットで調べてみると、内容の信憑性については分からないけれど、次のような情報もあった。
https://matome.naver.jp/odai/2138725999674397701
前記サイトの中には、
「最も長い便秘の記録は1808年、30歳の男性の樹立した102日。」
とか、
「女子プロゴルファーの上田桃子は海外遠征に行くと、なんと1ヶ月しないって言っていました。」
とかの情報もある。
繰り返しますが、信憑性は分かりませんよ。
ただですね、現実として2週間とか3週間の便秘状態は世の中にそれほど稀ではないのかなという気もします。
わたしもたまにそうなるわけだし。
松本明子もかなりの便秘に悩まされていたようで、『朝日新聞』の次のようなサイトもありました。
https://www.asahi.com/articles/ASLCZ4KCKLCZUBQU00S.html
(途中から有料で、いささか尾籠な内容ではありますが。わたしはもちろん無料の部分しか読んでません 笑)